会計の基本を理解する ~「数字」で会社を見る目を養う~

はじめに

「会計」と聞くと、数字や専門用語が並んで難しそう…と感じる経営者の方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、会計は決して難しいものではありません。むしろ、会計を理解することは、会社の経営状況を把握し、より良い経営判断を行う上で非常に重要です。

京セラ創業者の稲盛和夫氏は、「会計は経営の羅針盤」と述べています。羅針盤が航海の安全を導くように、会計は企業経営を正しい方向へ導くためのツールなのです。

本コラムでは、会計の基礎知識、財務諸表の見方、会計用語の解説、そして会計ソフトの活用方法まで、わかりやすく解説します。会計初心者の方でも、このコラムを読めば、会計の全体像を掴み、自社の経営に役立てることができるでしょう。

1. 会計とは何か?

会計とは、企業のお金の流れを記録・計算・整理し、報告するためのシステムです。会社の経営活動によって発生するお金の動きを、「取引」と呼びます。

会計では、これらの取引を一定のルールに基づいて記録し、財務諸表という形でまとめます。

会計には、大きく分けて以下の3つの種類があります。

  • 財務会計: 投資家や債権者など、企業の外部関係者に向けて、会社の財務状況を報告するための会計です。財務諸表を作成し、公表することが主な目的です。
  • 管理会計: 経営者が経営判断を行うために必要な情報を提供するための会計です。原価計算や予算管理などが含まれます。
  • 税務会計: 税金を計算するための会計です。法人税法などの税法に基づいて行われます。

会計情報を活用することで、以下のメリットが得られます。

  • 経営状況の把握: 会社の財政状態や収益状況を把握し、問題点や改善点を見つけることができます。
  • 経営判断の支援: 正確な情報に基づいて、投資や資金調達などの経営判断を行うことができます。
  • 外部への説明責任の履行: 投資家や金融機関に対して、会社の経営状況を説明することができます。
  • 節税対策: 税務会計の知識を活用することで、合法的な節税対策を行うことができます。

2. 財務諸表の基礎知識

財務諸表は、企業の財務状況をまとめた報告書です。主な財務諸表には、以下の3つがあります。

  • 貸借対照表(B/S): ある時点における会社の資産、負債、資本の状況を表します。会社の財政状態を把握することができます。
  • 損益計算書(P/L): 一定期間における会社の収益と費用、そして利益の状況を表します。会社の収益性や効率性を把握することができます。
  • キャッシュフロー計算書(C/F): 一定期間における会社の現金の増減を表します。会社の資金繰りの状況を把握することができます。

これらの財務諸表は、それぞれ密接に関連しており、総合的に分析することで、会社の経営状況をより深く理解することができます。

財務諸表の基礎知識 ~貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書を読み解く~

①. 貸借対照表(B/S:Balance Sheet)

貸借対照表は、ある特定の時点(決算日など)における会社の財政状態をスナップショットのように表すものです。会社の「資産」「負債」「資本」の3つの要素で構成され、常に以下の式が成り立ちます。

資産 = 負債 + 資本

資産: 会社が所有している財産のことです。

  • 流動資産: 1年以内に現金化される可能性が高い資産(現金、預金、売掛金、棚卸資産など)
  • 固定資産: 1年以上保有される資産(土地、建物、機械装置、車両など)
  • 無形固定資産: 形のない資産(特許権、商標権、ソフトウェアなど)

負債: 会社が返済しなければならない借金のことです。

  • 流動負債: 1年以内に返済期限が到来する負債(買掛金、短期借入金、未払費用など)
  • 固定負債: 1年を超えて返済期限が到来する負債(長期借入金、社債など)

資本: 資産から負債を差し引いた金額で、会社の純資産を表します。

  • 資本金: 会社設立時に株主から出資されたお金
  • 資本剰余金: 株式の発行価額が額面を超える部分
  • 利益剰余金: 過去の利益から配当などを差し引いた残りの金額

貸借対照表を見ることで、会社の資産構成、資金調達方法、財務安定性などを把握することができます。

②. 損益計算書(P/L:Profit and Loss Statement)

損益計算書は、一定期間(通常1年間)における会社の経営成績を表すものです。会社の「収益」と「費用」から「利益」を算出します。

利益 = 収益 - 費用

収益: 会社の営業活動によって得られた収入のことです。

  • 売上高: 商品やサービスの販売によって得られた収入
  • 営業外収益: 本業以外の活動によって得られた収入(受取利息、受取配当金など)

費用: 会社の営業活動のために使ったお金のことです。

  • 売上原価: 商品やサービスの仕入れや製造にかかった費用
  • 販売費及び一般管理費: 販売活動や会社の運営にかかった費用(給料、家賃、広告宣伝費など)
  • 営業外費用: 本業以外の活動によって発生した費用(支払利息、支払手数料など)

損益計算書を見ることで、会社の収益構造、費用構造、利益率などを把握することができます。

③. キャッシュフロー計算書(C/F:Cash Flow Statement)

キャッシュフロー計算書は、一定期間における会社の現金の増減を表すものです。会社の資金繰りの状況を把握することができます。キャッシュフローは、以下の3つの活動に分類されます。

  • 営業活動によるキャッシュフロー: 本業の営業活動によって生じた現金の増減
  • 投資活動によるキャッシュフロー: 設備投資や有価証券の売買などによって生じた現金の増減
  • 財務活動によるキャッシュフロー: 借入金の返済や増資などによって生じた現金の増減

キャッシュフロー計算書を見ることで、会社の資金調達能力、投資活動の状況、配当政策などを把握することができます。

3. 会計用語の解説

会計には、専門用語が多く登場します。ここでは、基本的な会計用語をいくつか解説します。

  • 資産: 会社が所有している財産のことです。現金、預金、売掛金、建物、機械装置などが含まれます。
  • 負債: 会社が返済しなければならない借金のことです。借入金、買掛金、未払金などが含まれます。
  • 資本: 資産から負債を差し引いた金額で、会社の純資産を表します。資本金、資本剰余金、利益剰余金などが含まれます。
  • 収益: 会社の経営活動によって得られた収入のことです。売上高、受取利息、受取配当金などが含まれます。
  • 費用: 会社の経営活動のために使ったお金のことです。給料、仕入代金、家賃、光熱費などが含まれます。
  • 利益: 収益から費用を差し引いた金額で、会社のもうけを表します。

これらの用語に加えて、勘定科目、仕訳、決算などの用語も理解しておくと、会計の知識がより深まります。

4. 会計ソフトの活用

会計ソフトは、会計処理を効率化し、正確性を高めるためのツールです。手書きで行っていた会計処理を自動化することで、時間短縮やミスの削減につながります。

会計ソフトには、クラウド型とインストール型があります。クラウド型は、インターネットを通じて利用できるため、場所を選ばず、複数人でデータを共有できるというメリットがあります。

インストール型は、自社のパソコンにインストールして利用するため、セキュリティ面で安心感があるというメリットがあります。

会計ソフトを選ぶ際は、自社の規模や業種、予算に合わせて、適切なものを選びましょう。

まとめ

会計は、企業経営において非常に重要な役割を果たします。会計の基本を理解し、財務諸表を読み解く力を身につけることで、自社の経営状況を把握し、より良い経営判断を行うことができるようになります。

会計ソフトを活用することで、会計処理を効率化し、正確性を高めることも可能です。ぜひ、本コラムで紹介した内容を参考に、会計の知識を深め、自社の経営に役立ててください。

おわりに

本コラムでは、会計の初級編として、基本的な知識や用語、財務諸表の見方、会計ソフトの活用方法について解説しました。

次回の中級編では、財務分析を通じて自社の経営状況を詳しく把握する方法について解説します。お楽しみに!

関連記事

  1. 【経営理念 策定】なぜ今、経営理念が求められているのか?~経営理念の重…

  2. 【経営者リトリート】矢崎勝彦さんから学ぶ経営哲学

  3. ローカルゼブラ企業:地域を照らす希望の灯火、その成功事例から学ぶ

  4. 中小企業経営者のためのブログ:稲盛和夫氏の「値決めは経営」を徹底解説

  5. 中小企業における採用の現状と課題

  6. 資金繰りの改善策:会社の命綱を守るための戦略

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

カテゴリー